折りたたみ傘と言えば、雨の日の必需品ですが・・・。
アウトドアや登山で使う人は少ないですね。
特に登山をする人は「山ではレインウェア!傘など不要!!」
と頑なな人が多いです。
私はヒマラヤから裏山まで登山歴20年を超えますが、折りたたみ傘は山でも、雪のない時期は常に持ち歩いています。
折りたたみ傘はアウトドアに便利
例えばキャンプ上でキャンプをしている時。
管理事務所まで料金を払いに行く、ちょっとあそこのお手洗いまで・・・
というとき、いちいちレインウェアを着ていくのは、非常に手間です。
おまけに濡れたレインウェアは、あとで置き場にも困りますし。
でも折りたたみ傘なら、そのままパッと開いて使うだけなので、非常に手軽。
使用後に濡れた傘は、フライシートの軒下にでもほうっておけばよいのです。楽ですね^^。
テントを張るときなど、両手を使う場合はもちろん傘は使わずレインウェアですが、キャンプであれば雨合羽より雨傘のほうが、ずっと出番が多いことでしょう。
折りたたみ傘は登山でも有用
まず、森林限界を超えない山であれば、私は傘派です。
レインウェアはパンツだけ着用、上半身は傘で濡れから防ぎます。
冬場ならまだしも、夏場の雨の日低山歩きはクソ暑い!
「傘+下半身だけレインウェア」スタイルなら涼やかに、快適に登れます。
もちろん、
●森林限界を超える高山
●岩場など足場が不安定な登山道
では、傘をさして歩くことは間違ってもありませんが。
しかし、アルプスのような高山でも、傘は意外と有用です。
例えば休憩時に行動食を食べたり、地図を広げて現在地確認をするときなどに限定で使用するなら、傘は非常に重宝します。
また、ビバークをするときにも傘は役立ちます(くわしくはこちらを参考http://middleagetozan.com/250/500-1/)。
登山での折りたたみ傘は「なくても大丈夫だけど、あればとても便利」な品なので、荷物と体力に余裕があれば、山にも持って行くことをお勧めします。
折りたたみ傘 登山用のおすすめ
低山登山では上記のように、「傘+レインウェアのパンツのみ」での行動が非常に快適です。
ただ、500円前後の安物は、少し強い風が吹くとすぐに壊れてしまいます。
山用に折りたたみ傘を買うのであれば、アウトドア用の軽量・高強度の傘をお勧めします。
モンベルの「ロングテイル トレッキングアンブレラ」などは、超軽量かつ耐久性に優れる上に、後ろの部分が長い形状なので、リュックサックまでカバー。
「傘+レインウェアのパンツのみ」スタイルには特に合っている折りたたみ傘で、オススメです。
まとめ
かように野外のアウトドアでも便利な折りたたみ傘ですが、片手が傘でふさがれてしまう分、歩行時の安定は損なわれます。
足腰が弱い、バランス感覚があまりよくない、といった理由で登山中に転倒することが多い人は、使わない方がいいですね。
もしあなたがこれに当てはまるようであれば、レインウェア+ストックが安全のためにもお勧めです。