マウンテンジャケットって、どうしてあんなに高価なんだろう・・・
と思ったことはありませんか。
あんなに高いと、これから冬山も始めてみようという人は、少し躊躇してしまいますよね。
そして、
ゴアテックスのレインウェアなら、マウンテンジャケットの代わりになるのでは?
と思ったこともあるのでは?
実際にはどうなのでしょうか。
マウンテンジャケットとレインウェアの違いは?
冬山用のマウンテンジャケットにしろ、夏山用のレインウェアにしろ、素材はゴアテックス。
同じ素材ながら倍近く値段が違うのは、なぜなのでしょう?どこが違うのでしょうか?
簡単に答えると、「元のモノは同じ、その差は強度と保温性能の2点」です。
強度
冬山では、ピッケルとアイゼンを使うのはご存知ですね。
鋭く尖って見るからに危なそうですが、ちょっとしたひょうしに、すぐにウェアに引っ掛け破いてしまいます。
そのため、マウンテンジャケットは引っ掛けてしまいやすいパンツのスソの内側部分やジャケットの胸部などに、厚手で強度のある素材を使い、破れを防止しています。
保温
マウンテンジャケットは基本的に雪山で使うものなので、保温のために厚手のナイロン生地を使い、インナーに取り外し可能のフリースベストを付けたりといった工夫がなされています。
その他細かい違いもありますが、夏用のレインウェアと冬用のマウンテンジャケット(いわゆるハードシェル)との大きな差異はこの2点ですね。
マウンテンジャケットとレインウェア 代用できる?
では、元が同じなら、冬山にレインウェアで行ってもいいのか?
逆に、夏山でマウンテンジャケットを雨具代わりに使えるのか?
結論から言えば、どちらも代用は可能です。
私自身、八ヶ岳南部の一般ルート程度であれば、厳冬期でも迷うことなくゴアテックスのレインウェアです。
真冬の北岳にも、レインウェアで登頂しています。
レインウェアは軽くて動きやすく、荷物がコンパクトになるので、冬でも私は愛用しています。
マウンテンジャケットを使うのは、岩壁登攀かバリエーションルートのときだけですね。
しかし。
アイゼン歩行やピッケルの扱いに慣れていない登山初心者は、すぐに爪をウェアにひっかけ、高価なウェアにダメージを与えてしまいます。
セックン(雪訓)なんかに行った日には、一発でだめになってしまいますね。
また、冬山用マウンテンジャケットを夏山のレインウェア代わりに着ると、暑いし重いしで快適には程遠い。
どちらか1つを買うというなら迷うことなくレインウェアですが、できれば使い分けたほうがいい、特に初心者は・・・
というのが、私の意見です。
まとめ
雪山登山では、レインウェアをマウンテンジャケットの代わりに使えます。
アイゼンやピッケルの要らない低山であれば、ゴアの雨具で十分お釣りが来ます。
が、もう少しレベルアップした冬山を目指すのであれば、予算が許す限りハードシェルのマウンテンジャケットを揃えたほうがいいでしょう。