家族で海や川で水遊びに出かける人も多いと思います。
一方で、悲しいことに少なからず毎年起こってしまう、水の事故。
「お盆休みに水遊びはいけない」という迷信(?)がありますが、実はあれは、根拠があってのことなのです。
お盆休みの水遊び 迷信は根拠あり
「お盆に水に入るといけない」
という迷信(?)は、全国各地であるようです。
お盆に誰からも供養されなかった霊が、寂しさのあまり誰かを引っ張り込んで海を渡って帰る。
だから、お盆に海に入ると成仏されていない霊に引っ張られる…
ということですね。
地域によっては川になったりもしますが、基本的にお盆休みに水遊びをするのはよくないということです。
迷信と言って信じない人も多いですが、案外これは、迷信と言い切れない根拠があります。
お盆の水遊び 事故の原因
「海に引っ張られる」と聞いてピンとくる人もいるでしょうが、毎年「離岸流」による水の事故がたくさん起こっています。
離岸流(りがんりゅう)とは、簡単に言うと「海岸の波打ち際から沖合に向かってできる流れのこと。
ネットで検索すれば怖さや対処法を書いたサイトがたくさんヒットするので、詳しいところはそちらに譲ります。
が、この離岸流にはまると、水泳のオリンピック選手でも流れに抗えないほどの勢いで沖に流されることがあります。
親の目の前で、今の今まで波打ち際で遊んでいた子供が沖に流されていく・・・。
これが「誰からも供養されなかった霊が、寂しさのあまり誰かを引っ張り込んで海を渡って帰る。」という言い伝えになったことは、想像に難くありません。
また、川で怖いのが増水。
その場では雨が降っていなくても、上流域で大雨が降り増水することはしばしばあります。
こちらなど、冒頭の画像は子供でも問題なく歩いて渡れそうな小さな流れ。
しかしこれが濁流に変わってしまうのですから恐ろしいものです。
河原や中洲など植物が生えていないところは、増水時に水の下になるということを覚えておいて下さい。
お盆休みの水遊び 配慮と約束事
お盆休みに家族で海や川へ遊びに行く人も多いでしょうが、子どもと危険についての配慮は必ずしておきましょう。
●海ではライフガード監視員がいる箇所で、指示に従い遊ぶ
●川では、水かさが増えている、濁っている、流れてくるモノが多いなど、いつもと違うときは水に近づかない
●そもそも、河原など植物の生えていないところは増水時に水面下になる
●必ず天候を確認
そして子どもとは、親の目の届かないところで水に入って遊ばない等の約束事を必ず決めておきましょう。
まとめ
楽しいお盆休みの水遊び。
しかし、毎年のように悲しい水の事故が起こってしまっているのも事実です。
危険を予測し、安全に水遊びを楽しんでください。